ご相談・お問合せ
0853-53-3251

社員投稿


記載されている個人名は、本人了解のもと掲載しています。
■ SS
気がつけば、前回投稿バトンを受け取ってから1年が過ぎそうとしています。
だいぶ間が空いてしまいましたが、みなさん、お元気でしょうか。私は元気です。

さて、今年度はコロナに始まり、コロナに翻弄された1年でした。
いろいろな催しがなくなり、サッカーの試合もなくなり、気晴らしの買い物や旅行にも行けず、島根県内に閉じ込められていた感じです。
私の住んでいるところは未だにコロナ感染者が0のため、第1号感染者にならないよう、普段の生活もまだ気が抜けない感じです。

グーグルマップの『タイムライン』機能をご存知でしょうか。
自分のスマホのGPSを常に記録しており、後から自分の行動履歴が確認できる便利な機能です。これによると、今年度は、西は津和野町(ちょっぴり山口県境)まで。東は安来市までが私の行動範囲でした。あまりにも狭い範囲すぎて涙がでそうです。ワクチン効果で早く通常の生活に戻れることを願うばかりです。
ということで、願いを込めて、かつての写真を投稿します。これは一昨年前に旅行した鹿児島県の桜島で、たまたま噴火を目撃したときの写真です。
このあと灰が降ってきて、あたり一面、灰だらけになりました。いい思い出です。

ということで、お次は鹿児島繋がりで、下澤さんに最後のご投稿を頂きたいと思います。



※本人の希望で目隠しました。悪しからず。
2021/03/04
■ 山本雄一
10/12 11:45頃 出雲市矢尾町でコウノトリを見かけました。
以下は島根県のホームページのコピーです。

 コウノトリは日本の代表的な大型水鳥で、大型の淡水魚をはじめとする水生生物から、ヘビ、バッタまで、多様なえさを食べる肉食の鳥です。
 日本では、貴重な大型水鳥として、「文化財保護法」によって昭和 31 年( 1956 )に国の特別天然記念物(地域を定めず)に指定されました。
 コウノトリはかつて日本全国に生息していましたが、昭和46年(1971)に国内の野生繁殖個体は消滅しました。
 その後、1980年代後半に多摩動物公園などで人工繁殖に成功し、平成17年(2005)にはコウノトリの野生復帰が実現しました。
 令和元年度現在、日本の野外のコウノトリは約140羽生息しており、島根県内ではこれまでに雲南市で営巣・繁殖が行われたほか、松江市、浜田市、出雲市、益田市、大田市、安来市、奥出雲町、川本町、隠岐の島町などで飛来が確認されています。
2020/10/12
■ 飯島
松下さん、それはキャプテンという名の雑用係的なものですか?笑

改めまして、今回が初投稿になります飯島です。
早いもので入社して3ヶ月が経過し、少しずつ仕事や会社の雰囲気にも慣れてきた気がします。今回指名してもらった松下さんとはサッカーをしていたという共通点があり、その話をしていると中学の時に公式戦で対戦していたことが分かり、2人ともその試合のピッチに立っていました。この試合の結果は1−0で松下さんのチームが勝ち、僕にとってはこれが中学時代の引退試合になりました。そして今は同じ会社で働いているということで、人と人の繋がりは本当に不思議なものだなと改めて実感しているところです。

そんな僕の現在ですが、サッカーとは無縁の生活で太っていく一方です(笑)昨年のラグビーワールドカップの影響もあり、学生時代はラグビー部かなんかですか?なんてよく質問されます。それでも息子が大きくなってきたおかげで、簡単な運動くらいは一緒にできるようになりました。なのでここ最近よく行くのが稗原にある公園です。小規模な公園の割には立派な遊具があるのと、遊びに来る人がそんなにいないので結構な確率で貸し切り状態です。そしてこの公園にはバスケットゴールもあるので、僕と息子はこれ目当てでこの公園に行っています。バスケは比較的にやり易いスポーツなのと観るのもやるのも楽しいので、息子がスポ少でバスケをやるのもありだななんて思ってます。それで家の庭にバスケットゴールを置いて息子と1on1をやるというちょっとした憧れを抱いてます。大学を卒業してから全くと言っていいほど運動をしていないので、これからは息子や社内クラブ等での定期的な運動を積極的に行っていければと思います!


それでは続いての投稿者もサッカー絡みで指名させて頂きたいと思います。息子さんがサッカーをしておられる坂田さん、宜しくお願いします!
2020/04/13