■ 松下
前回の投稿からだいぶ期間が空いてしまいました。
ふと気が付くと、もう少しで今年度も終わりますね。
時間経過の早さにびっくりしています。
さて、最近「新型コロナウイルス」がもっぱらの話題となっておりますね。
3/11現在では、未だ島根県には感染者がいないとのことですが、近くの広島県、
山口県で確認されているみたいですので、いずれ島根県にもウイルスが上陸する
可能性が高いと思います。
皆様も手洗い・うがい(可能であればマスクも)を行って予防を心掛けてください。
今回は新型コロナウイルスについて現在出ている情報を整理してみましたので
情報共有をしたいと思います。
〜新型コロナウイルスについて〜
〇感染経路…新型コロナウイルスは飛沫感染及び接触感染により感染すると
言われています。空気感染は発生しないとされておりますが、
くしゃみ等により接触がなくても感染する恐れがあります。
→→→手洗い、うがいの実施が高い対策効果となります。
閉鎖空間に長時間滞在するような状況でなければ、
マスクによる対策効果は低いと言われています。
〇症状 …新型コロナウイルス感染者の症状としては、発熱から始まり、
空咳が続くようになるそうです。
その後1週間程度で息切れなど、呼吸器系の症状がひどくなる
そうです。新型コナウイルスに感染したかどうかの目安としては
①風邪の症状や37.5度以上の熱が4日続く
②倦怠感や息苦しさがある
③風邪の症状や37.5度以上の熱があり倦怠感や息苦しさが2日以上続く
と言われています。不安な方は専門機関へ相談しましょう。
〇回復率 …発表されている新型コロナウイルス感染者の回復率は以下の通りです。
軽症・・・80%
重症・・・14%
重体・・・ 6%
現在、致死率は1〜2%程度といわれておりますが、感染者の正確な
人数把握ができていないため、上記の割合については確実性に欠ける
というのが正直なところだそうです。
〇対策法 …コロナウイルスの対処法は大きく4つあります。
1.手洗いをこまめに行う。20秒以上水洗するのが良い
2.マスク使用時は、隙間がないように正しく着用する。
3.部屋の換気をこまめに行う。1〜2時間おきが理想。
4.建物内で接触感染の可能性がある場合は共有具の消毒を行う。
こうしてまとめてみると、確かに新型コロナウイルスは死亡例も確認されており
怖いイメージが付きがちです。
しかし、風邪やインフルエンザとほぼ同様な対処法で十分対策できるものです。
情報が少なく、また憶測を含んださまざまな情報が錯綜している現在では、
過度に予防することはもちろん大事ですが、過度に不安になる必要はありません。
適切な予防を適切に行い、お互いが注意しながら助け合うことが大切だと思います。
※追記
すみません。次の方を指名しておりませんでした。。。
次は昨年度入社して島建サッカー部キャプテンの第一候補となった飯島さん、
よろしくお願いします!
ふと気が付くと、もう少しで今年度も終わりますね。
時間経過の早さにびっくりしています。
さて、最近「新型コロナウイルス」がもっぱらの話題となっておりますね。
3/11現在では、未だ島根県には感染者がいないとのことですが、近くの広島県、
山口県で確認されているみたいですので、いずれ島根県にもウイルスが上陸する
可能性が高いと思います。
皆様も手洗い・うがい(可能であればマスクも)を行って予防を心掛けてください。
今回は新型コロナウイルスについて現在出ている情報を整理してみましたので
情報共有をしたいと思います。
〜新型コロナウイルスについて〜
〇感染経路…新型コロナウイルスは飛沫感染及び接触感染により感染すると
言われています。空気感染は発生しないとされておりますが、
くしゃみ等により接触がなくても感染する恐れがあります。
→→→手洗い、うがいの実施が高い対策効果となります。
閉鎖空間に長時間滞在するような状況でなければ、
マスクによる対策効果は低いと言われています。
〇症状 …新型コロナウイルス感染者の症状としては、発熱から始まり、
空咳が続くようになるそうです。
その後1週間程度で息切れなど、呼吸器系の症状がひどくなる
そうです。新型コナウイルスに感染したかどうかの目安としては
①風邪の症状や37.5度以上の熱が4日続く
②倦怠感や息苦しさがある
③風邪の症状や37.5度以上の熱があり倦怠感や息苦しさが2日以上続く
と言われています。不安な方は専門機関へ相談しましょう。
〇回復率 …発表されている新型コロナウイルス感染者の回復率は以下の通りです。
軽症・・・80%
重症・・・14%
重体・・・ 6%
現在、致死率は1〜2%程度といわれておりますが、感染者の正確な
人数把握ができていないため、上記の割合については確実性に欠ける
というのが正直なところだそうです。
〇対策法 …コロナウイルスの対処法は大きく4つあります。
1.手洗いをこまめに行う。20秒以上水洗するのが良い
2.マスク使用時は、隙間がないように正しく着用する。
3.部屋の換気をこまめに行う。1〜2時間おきが理想。
4.建物内で接触感染の可能性がある場合は共有具の消毒を行う。
こうしてまとめてみると、確かに新型コロナウイルスは死亡例も確認されており
怖いイメージが付きがちです。
しかし、風邪やインフルエンザとほぼ同様な対処法で十分対策できるものです。
情報が少なく、また憶測を含んださまざまな情報が錯綜している現在では、
過度に予防することはもちろん大事ですが、過度に不安になる必要はありません。
適切な予防を適切に行い、お互いが注意しながら助け合うことが大切だと思います。
※追記
すみません。次の方を指名しておりませんでした。。。
次は昨年度入社して島建サッカー部キャプテンの第一候補となった飯島さん、
よろしくお願いします!