技術情報
■技術概要
測量、現地調査、解析等により得られた地理情報の空間分布を、3次元の立体的なモデルによって表現する技術です。
地理情報のモデル化(可視化)は専門家ではない一般の人でも空間情報を理解しやすくなるというメリットがあります。
■3次元地形モデル作成
(↑図をクリックすると視点が変わります)
・等高線図
等高線を立体的に表現した図です。
・標高段彩図
標高に対応した色付けで地形を表現した図です。グラデーションで表現した「ストレッチ」も可能です。
・地質図
地下の地質情報を地表面に反映させた地質図を立体化して表現した図です。
・地質断面図
任意の方向で断面をとり、地下の地質構造を表現することも可能です。断面を2次元で表示することもできます。
・斜面傾斜分布
斜面の傾斜度合いを色の濃淡で表現した図です。色が濃いほど斜面の傾斜が急であることを意味しています。
・斜面凹凸度分布
地形の凹凸度合いを青と赤の濃淡で表現した図です。谷や尾根、崩壊地の表現に利用されます。
・航空写真
上空から撮影された写真(航空写真)をモデル表面に貼り付け、立体的に表現したものです。
現地の調査結果や地形の解析結果を反映させた様々な3次元モデルを作成することが可能です。また、テクスチャーへの貼り付け機能によって、立体的に写真を表示することができます。
3次元モデルは既存の地形図や数値地形図から作成できますが、現地において実測したデータを用いれば、より精度の高いモデルを作成することができます。
■3次元モデルによる道路建設計画の説明
Data source:[実測平面から算出した2mメッシュDEM (200m×150m)]
図 現地測量・踏査結果に基づき作成された3次元地形・地質図
図 道路建設(切土・盛土)に伴う地形改変と露出する地層の推定
図 地質断面図と施工時・施工後に懸念される地盤工学的諸問題
前の説明
次の説明
現地測量・調査から設計・施工に至るまでの各過程のイメージをモデル化することで、地理情報の視覚的な理解を助け、複雑な状況の説明も容易になります。
技術の専門化が進む昨今、技術者の果たすべき説明責任(アカウンタビリティ)は大きくなる一方ですが、本技術はそれに対応する有用なツールであると考えています。
■特 徴
- 地理情報の空間的分布を可視化して表現することができるため、それらの理解・説明が非常に容易になります。
- 現地における実測データを使用することで、非常に高精度なモデルを作成することが可能です。
- モデルの基となる数値標高データは内挿計算により生成することもできます。等高線や等値線、標高値を持つ座標が描かれている図面さえあればモデルを作成することが可能です。
- 任意の測線上で断面図を作成することができます。断面図はdxf、sxf形式の2次元CADでも編集できる形式で出力されます。
- モデル表面へのテクスチャー貼り付け機能により、立体的な写真の表示なども可能です。