
SDGs(Sustainable Development Goals)とは?
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。 17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても積極的に取り組んでいます。

1.幅広い人材の活躍の推進





<働き方改革と女性活躍推進>
男性・女性に関わらず働きやすい環境を日々模索し、積極的に仕事内容に取り入れています。
お子様を持つ女性でも無理なく仕事で活躍できる場や、男性の育休制度など、現代のニーズに合わせた社内環境づくりを目指します。
-
男性社員の育休制度
-
女性独自の目線を活かした安全パトロール
<次世代を担う子供たちへの育成講習>
次世代を担う人材育成の支援を行っています。小・中学生を対象とした防災教育や、学生を対象としたインターンシップ(職場体験学習)を積極的に実施しています。
-
近隣の小学校で開催された防災教育
-
インターンシップ状況
2.質の高いインフラ整備・地域の活性化、生産性の向上





<安全できれいな街並みの実現>
防災・減災を目指した構造物設計、施工を行います。また、地域住民だけではなく、県外旅行者からも憧れられる美しい街並み作りを目指します。
-
地すべり対策構造物
-
出雲大社の本通り(島建で設計)
<地域貢献>
地域の皆様から愛される会社となれるよう、地元住民と誠実に向き合うとともに防災・減災をはじめとした地元貢献に努めます。
-
災害時の用水井戸の設置
-
ハートフルロード活動
<i-construction(ICT技術の導入・利活用)>
UAV(無人航空機)による危険箇所の回避や安全・遠隔作業の推進をはじめ、Webを利用したリモート会議等の導入により生産性向の向上に努めています。
-
UAVの積極的導入
-
Web会議室の設置
3.技術・知識の共有、継承



<技術発表フォーラムへの参加>
協会主催のフォーラムで自社の業務内容や活用した技術等を報告するほか、他社の業務事例を確認し、更なる知識の増加、技術力の向上に努めています。
技術フォーラムへの参加・業務事例の発表
<社内勉強会の実施>
社内技術者による勉強会の開催や、外部講師を招いての安全大会等
-
社内勉強会
-
安全講習会
-
社内技術者による刈払い機の講習会
-
SDGs講習会の開催